稽古内容

はじめての古流居合術稽古  聴覚に障害を持つ人たちも安心~

手話や筆談、ホワイトボードやチャット文字など。様々な手段で丁寧に指導していきます。

日本伝統の古流居合術を「刀礼」「礼儀」をもって日本文化に触れていただきます。

刀剣や先人それから刀匠に敬意を持ち、丁寧に扱っていく事の大切さを伝えていきます。



ZOOMオンライン稽古

マンツーマンもしくは少人数による、ZOOMを利用したオンライン稽古です。リアルタイムでのやり取りで、通信稽古だけでは学べない事を吸収していってください。

相手に動きが見えるよう、袴以外で指導する事もあります。


メール問い合わせによる、時間調整。稽古時間の目安1~3時間

通信講座

遠方で来られない、まとまった時間が無い人の為に通信講座による指導コースを設けています。こちらで字幕付きor無しの動画を1つずつ送るシステムとなっています。

通信講座は基本的に、自習&ビデオ提出となります。

道場稽古

実際道場に足を運んで頂いて、手取り足取り丁寧に指導していきます。組居合など、人と対峙する動きを身につける稽古が出来るのが強みです。

■通信講座■ 詳細

(HP限定公開)このような感じで字幕と共に解説していきます。この動画1つにつき1項目となります。 通信講座コースの方には、同じ動きを撮影して送って頂きます。その後に添削いたします。

■通信講座を受けるか迷っている方。一度この「座刀礼」を撮影して「問い合わせ」のメールに送ってください。添削いたします。

是非ともお試しください。


こちらは動画は公開していませんが、この様に字幕がついています。仮に、言っている言葉が理解出来ない、手話にして欲しいなど。こちらのリクエストも受け付けています。そのサポートの為の通信講座です。

ご利用をお待ちしています。

門下生以外の方は最初からの順番による、受講となっています。 既に当会の門下生の場合は、成長段階に合わせた希望動画のリストを用意します。その中からの選択制を採っています。よろしくお願いいたします。申込みは下のボタンを押してください。                            

動画1つにつき、1000円になります

■道場稽古■ 御案内

メイン道場は「岡崎竜美市民ホーム」になります。

一般家庭の作りの低い天井での戦闘も想定しています。障害物がある中、刀をどのように扱っていくのか学んでいきます。これにより、周囲により気を配る事が出来る、把握出来るようになると思います。

時には、会議室(ホール)、図書室の利用もあります。

利用が確保できなかった際には、予備道場として「岡崎六名体育館」「刈谷市体育館(亀城)」「知立体育館(スギ薬局)」の利用もあります。

会員には連絡網を通しての案内となっています。見学希望者は一度問い合わせてください。

入門金

1000円

月謝

3000円

戸山流居合術、杖術ete

基本月謝に+1000円

特別稽古

5000円

(全日の稽古)

見学料金 

1回1000円

※招待は無料です。

その他

必要な備品などについては、お気軽に尋ねてください。木刀など、レンタルも受け付けています。

■ZOOMオンライン稽古■

ZOOMやLINEなどのオンラインによる、リアルタイム稽古をするプランを設けています。

大体1日1~2時間ほどの稽古時間がお勧めです。 アドバイスは手話、文字チャット。それから動きを見せてのオンライン稽古を実施しています。各自の無理ない時間帯で、ご予約ください。

ZOOMオンライン稽古

基本料金 1時間以内   1回 1000円

長時間コース 3時間以内 1回 3000円

見学料金 (初回無料)  1回 1000円

 ※こちらからの招待は無料です。


用意したい物

・「居合刀」(稽古に耐えうる模造刀)

・部屋が狭い際は「脇差」

・鞘付き木刀

・角帯

・動きやすい服装(袴、道着であればいう事は無い)

ZOOMオンライン稽古申込み

© 2021 尚武会HP 
Powered by Webnode
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう